今日ご持参いただいた写真は、狩宿の下馬桜です。
「狩宿の下馬桜」とネットで検索したら、すぐ出てきました。
狩宿は、源頼朝が1193年(鎌倉幕府ができた翌年)に富士
山の麓に狩に行った時、本陣が置かれたところ(富士宮市狩宿)
で、ここで、頼朝が馬から降りたので、この桜が、「狩宿の下馬桜」
と呼ばれるようになったそうです。
天然記念物でもあるこの桜は、学名を「赤芽白花桜」と言って、ピ
ンクの花から次第に白い花へと色を変えていく日本最古級のヤマ
ザクラだそうです。
薄いピンクと下に咲いている菜の花の黄色が春っぽくて、ウキウキ
してくるようなお写真です。
写真を交換していただくたびに、歴史や地理の勉強をさせてい
ただいて、「へー」とか「初めて知った~」とか、自分達の知らない
ことが多くて、ビックリ!!です。
今月もありがとうございました。